相当な期間放置してしまった……。これからはこまめに更新したい。おすすめのものだけピックアップして載せようかとも思ったけど、個人的なメモも兼ねてるので微妙だったやつも載せておく。ざっくりとおすすめ順にならべてる。
漫画
サトラレ
自分の思考が周囲に漏れてしまう「サトラレ」。そんなサトラレは例外なく何かしらの天才で国の宝となる人材。でもそんなサトラレが以前自殺してしまったことから、サトラレ保護法が成立し、サトラレには自分がサトラレだとサトラレないようにすることになった。一般人は心の声が聞こえても聞こえないふりをしなければならない。
ありそうでなかった設定。サトラレは自分がサトラレであることを知らないので、基本的に周りのサトラレ対策委員会のストーリーになる。好意だってなんだって伝わってしまうサトラレならではの問題に対処していく人々を描くことで、コメディでありながら、よくある人間関係の問題に一歩踏み込んだ展開を描く。久々にここまでおもしろい漫画を読んだ。
空が灰色だから
1話完結のオムニバス形式。なんとも説明しづらいが、人間関係のぐちゃぐちゃした部分が詰まってる。
読んでスッキリするといったような内容ではないことは確か。でも逆にこういうサイコ感のある作品が好きな人にはめちゃくちゃハマる。他の誰にも描けないこの世界観は一度見る価値がある。
ジャヒー様はくじけない!
久野美咲の声が似合いそうなポンコツ魔族のドタバタ系ギャグ漫画。
魔界が崩壊して超貧乏になったジャヒー様が金に負ける姿が良い。即落ち2コマが日常になるレベルのポンコツっぷりを楽しんでください。
マイ・ブロークン・マリコ
ダチのマリコが死んだのをニュースで知る。あんな親に死後のマリコまでもを汚させない。本当に大切なものを守れるか。
1巻完結。でもそこには人生のすべてが詰まっていると思う。
ワンダンス
自己表現が苦手な主人公がダンスをする同級生に惹かれて一緒にダンス部に入る。
こういう新しい世界を見せてくれる系の作品はやっぱり良い。ダンスがこんなにも自由で熱いものだったのかと教えてくれる。
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
タイトルの通り。悪役令嬢ものでいちばん有名な作品のコミカライズ。
有名だけあって普通におもしろい。元気ハツラツ女の子が悪戦苦闘する感じは「本好き」に似てる印象。いろいろ空回りした結果いい方向に進んでしまう感じはなろうっぽくて楽しめる。
狼少年は今日も嘘を重ねる
好きな女の子は男性恐怖症で、全く仲良くなれそうにない。でもひょんなことから女装して友だちになってしまう。
関係性はちょっとねじ曲がっちゃったけど、メインキャラたちが純真無垢すぎる。この甘酸っぱい関係やっぱり好み。キャラもかわいいし◎。
エマ
「乙嫁語り」の森薫先生の過去作。ヴィクトリア朝の英国でのメイドと貴族の恋愛劇。
相変わらず伝統文化の中に生きる女性を描くのがうまい。イギリスに行ったことない状態で連載始まってここまで描けるとはおそろしい。
今日から俺はロリのヒモ!
神絵師先生が、ファンのロリ(大金持ち)のヒモになって、ダラけた日常を送る。
俺もロリのヒモになりてえよ……。へんりいだ先生が漫画を書いてくれるなんてそれだけで至宝です。中身も悪くはないですよ。
ふたりソロキャンプ
キャンプ初心者の女子大生がソロキャンガチ勢のおじさんと出会ってキャンプ指南を受ける。おじさんはソロキャンがしたいから煙たがるが、「それならふたりでソロキャンしましょうよ」というお話。
「ゆるキャン△」をゆるいとするなら、これは結構ガチな作品。普通にためになる解説をしながらソロキャンをどう楽しむかを教えてくれる。そして見どころはキャンプグルメ。結構手の混んだ試したくなるメニューがたくさん出てくる。今年の夏に試さなくては。
異世界帰りの勇者が現代最強!
異世界転生して魔王を倒して帰ってきた勇者がやっぱり現代でも変なことに巻き込まれるけど最強。
キャラ原案がたかやkiで漫画がさめだ小判というところに惹かれて買った。キャラもいいし普通におもしろい。アニメ化してほしい。
シメジ シミュレーション
「少女終末旅行」のつくみず先生の描く新しい独特な世界観。
今度は終末じゃないけど、ああいう感じの雰囲気を摂取するにはやっぱり良い。その後の幸せそうなユーリとチトが見れるのもポイント。
社畜さんと家出少女
社畜さんと家出少女の百合4コマ。家に帰れば二人だけの世界。それだけあればいい。
何気ない日常の大切さが光る作品。少し不安定なところにあるぶん、今後がどうなるか気になる。
尾かしら付き。
尻尾がある男の子と日焼けしない女の子の話。思春期の二人は周りとはちょっと違う自分のことを気にしてる。でもそれで周りから阻害されたくないし、「私をちゃんと知ってほしい」。
ちっちゃい悩みを気にしながら成長していくストーリーは見ててやっぱりおもしろい。割と早々にちょっと予想外な展開を迎えるところも良い。
不可解なぼくのすべてを
男でも女でもないという高校生が、男の娘カフェで働く。その人間関係を通して自分と他人の関わり方を学ぶ。
結局当人たちは自分がどういう人間なのか分かっていて、とまどうのはいつも周りの人間。不可解と思っているのはこちら側だったことに気づかせてくれる。
娘の友達
仕事に疲れたおじさんが、娘の友だちと仲良くなって、良くない関係まで進んでしまいそう……という話。
うまくいかない人生で、救いがあるようで無いようで、やっぱり無い。そんなやるせなさをおっさんの心理描写でやられると心に刺さる。
ひゃくえむ
だた速く走れる人がいる。速く走りたくても走れない人がいる。才能は不平等だが、100mはすべての人に平等。時間にすれば十数秒だが、かかっているのはその人生。
狂っていると言っていいほどの強い気持ちと、ただ偶然持っていた才能のぶつかり合い。才能が恐怖するほどの情熱がどういう結末を迎えるのか、読んでて手に汗握ってしまう。
見える子ちゃん
結構ヤバげな異形のものたちが見えるようになっちゃった女子高生が、精一杯シカトする。
異形のものがめっちゃグロく描かれているのに、それを必死になってスルーしてる女子高生の構図がシュールで笑えてくる。
彼女のイデア
「もし憧れの人が理想と違ってひどい人だったら?」「理想と違うなら私がつくってあげる」そんな百合漫画。
小さい頃から好きだった芸能人の性格が最悪で嫌いになったと思ったのに、やっぱり気になってしまう。そんな葛藤がよく描かれている。
はなにあらし
女子校、ひみつの百合カップル。甘酸っぱいね。
何気ない女子高生活の中で交わされるカップルのやり取りが良い。
ヒナちゃんチェンジ
ヒナちゃんと蓮くんは自由に中身を入れ替えられる。実は男が好きな蓮くんは、その力を使ってヒナちゃんとして男と付き合うことに。
「ココロコネクト」とかそうだけど、入れ替わりで人間関係を描くのが好き。男女の入れ替わりだからこその人間関係のねじれ具合が結構なところまで進んでる。この作品は、入れ替わりの片方が一方的に不幸になっていて、これがこの先どう進むのかが気になるところ。
魔法少女にあこがれて
魔法少女にあこがれてる女の子が悪の組織の幹部になっちゃって、魔法少女を倒すことに。でも魔法少女を痛めつけてるうちに……なんか良いかも?ってなっちゃう話。
なんだかんだでこういう構図で描かれてる漫画は新鮮だし好みにハマってしまった。どんどん堕ちていくところが良い。
水曜日のシネマ
レンタル店でバイトしてる女子大生(映画にわか)と映画好き店長が毎週水曜日に映画を見る。
映画は人生を豊かにする。それを、映画ではなくてそれを見る人を描くことで伝えてくれる。第1話の、映画にのめり込む二人のコマが好き。
可愛いだけじゃない式守さん
クール系式守さんが可愛い。
和泉くんとその彼女の式守さんのイチャイチャを延々と見せられる。和泉くんの前ではクールっぽさを出してるけど、ところどころ可愛さをだしてくる式守さんがずるい。
タプリスシュガーステップ
「ガヴリールドロップアウト」のキャラ、タプリスメインの話。
「ガヴリールドロップアウト」よりは、ゆるい雰囲気になってると思う。大悪魔とかの出番少ないし。原作好きな人は読んで良い。
応天の門
かの菅原道真公が在原業平に振り回されつつも、その頭脳で京で起こった謎を解決する。
フィクションとはいえ、そもそも主人公体質のキャラだし見てておもしろい。歴史考証もちゃんとしてるので、平安時代が好きな人に良い。
てんぷる
「ぐらんぶる」の吉岡公威先生の別作品。好色家系の男が煩悩を消すために寺に弟子入りするけど、尼寺だった。
いつも通りバカやってラブコメやってという感じ。普通におもしろいしキャラもいいけど、「ぐらんぶる」と比べると男キャラも弱いし、井上堅二先生がいない分パンチが弱めか。
モブ子の恋
タイトルの通り、モブキャラポジションの女の子がバイト先の男の子に恋をして、特に何もない日常で少しずつ距離を詰めていく話。
ラブコメらしいイベントがあるわけでもない、普通の生活の中での恋を描いている分、等身大の恋愛を味わえる。
鬼桐さんの洗濯
ふかさくえみ先生のいつもの4コマ。怪異専門のクリーニング店で働く霊感つよい女の子の話。
やっぱりこの不思議+日常の感じが良い。それぞれのキャラがコロコロ動くほんわかした雰囲気は他では見れない完成された感じがする。
異世界のトイレで大をする。
定番のルーツ先生。トイレに真剣な男が、異世界転移した先でも最高でのトイレエクスペリエンスを追い求める。
なんだかんだで人類と深く関わってきたトイレの歴史を考える切っ掛けとしておもしろい。T○TOとかいうトイレキチガイ企業を抱える日本人として読んでも良いんじゃないですかね。
推しが公認ストーカーになりました
推しアイドルが自分のストーカーだった。そして推しの精神面の面倒をみることになってしまう。
こういう逆転関係けっこう好きかもしれない。
2.5次元の誘惑
コスプレ女子高生とオタクが出会う話(雑)。
ジャンプらしいラブコメって感じ。キャラはかわいいので、表紙を見て惹かれたら読んでみても良い。
QあんどA
読んでないから読んでみた。まあいつもどおりの内容で悪くはないんだけど終わり方がね……。これだったら他の作品読んだほうが良いかな。
ラノベ
妹さえいればいい
完結おめでとうございます。昔から好きだったけど、アニメ後の展開が特に良かったと思うので、アニメ好きだった人は最後まで読んでみてほしい。そうとうアニメからインスピレーションを得てると思う。理想に向かってもがく伊月の姿は、こっちも主人公になりたいと思わせてくれるし、それを実現させることで誰も主人公だってことを教えてくれる。俺もいつだって未来追い越して進んでいきたい。
幼なじみが絶対に負けないラブコメ
主人公が学園のアイドルに失恋し、それを幼馴染と一緒に復習しようというストーリー。
しぐれういということで買った。「負けない」というところがミソですね。話はまとまってて悪くない。でもこの関係がどうせずっと続くんだろうな感は否めない。いっそのこと圧勝してしまっていいのに。
友人キャラの俺がモテまくるわけないだろ?
友人キャラがモテまくる。
良くも悪くも標準的なラノベ。突き抜けたなにかがあるわけではないけど、日替わり定食的な安定感はあるので、ラノベ好きには良い。
ライアー・ライアー
全てを決闘〈ゲーム〉で決める学園で主人公はトップの座に君臨するけど、それには事情があって……。
「ノーゲーム・ノーライフ」的なものを期待してたけど、結局ほぼハッキングで解決。ハッタリはいいとしてももう少し勝つために工夫してほしい。
あとがき
角川を許したわけではないが、BOOKWALKERで電子書籍を買うようになった。禁書目録を読もうとしたのがきっかけだったけど、定期的にポイント50%還元やってるのにはさすがにお財布が負けてしまった。参考までに還元率以外でKindleより良い点を挙げるとすると、書籍のデータがしっかりしてる点。検索結果でもシリーズものはまとめて表示できる。新着書籍も見やすいし通知してくれる。小説もweb上できれいに見れる。でも本の評価は全て星4つ半なので全く参考にならないのがゴミ。買った書籍の管理は微妙。 それに結局オーバーロードは電子版1ヶ月遅れなのマジで許すまじ。